ソラマメブログ

  

Posted by at

2008年04月02日

ノートに記載したメッセージスクリプト(使い方編)

このスクリプトの使い方?使い道?コネタ?についてです。

僕はいつも肩に乗っけているテトにこのスクリプトを仕込んでいます。
これでテトに喋らせたりして遊んでいます(^^)

※あ、このテトは僕の作品じゃないです。「Kuroe Noel」さんの作品ですっ!
 いつも使わせて貰ってます~(><)マジでこのテト可愛い…見た瞬間に即買でした(笑)



そのやり方は?!というと、こんな感じです。

まず、テトにスクリプトを仕込みます。
地面にREZして、スクリプトとノートを入れて、再度装着。

こんなんです(ちょっと見にくいですが)。


コンテンツタブに以下の2つのファイルを入れました。

・showTextSimple_v100 (スクリプト本体)
・SHOWTEXT (メッセージを記述するためのノート)

これで準備OK!

さて、テトを喋らせてみましょう。

ノート(SHOWTEXT)を開けます。


購入時に入っている「SHOWTEXT」は中にコメントが記入されています。
読込が遅くなるので、まずは、# から始まる行を全て削除します。



1行目が色の指定です。<1.0,1.0,1.0> とか。
2行目以降が表示するメッセージの内容です。

このノートを開いた状態で、画面の邪魔にならない横とかに置いておきます。
あ、編集画面は閉じてもらってOKです。ノートだけ画面にでている、という感じです。



メッセージを変更して、保存(CTRL+S)すると、自動的にテトの上に表示されているメッセージが変わります。
ノートを開いた状態なので、すぐにメッセージを変更することができますね。
このようにして、他の人とのチャット中にもテトにいろいろ喋らせて遊んでいます(操作は忙しいですが)。

うーん、うまく伝わったのだろうか…(^^;汗

あ、ちなみに、縦書きもできます(笑)複数行なんてあたりまぇ!w


※SIMを移動した場合にはノートを再度開きなおして下さい。

と、まぁ、、コネタでした~  


Posted by Yoshiki at 13:19Comments(0)商品説明

2008年03月25日

ノートに記載したメッセージを表示するだけのスクリプト

今回は「ノートに記載したメッセージを表示するだけのスクリプト」の紹介です。

これも名前ながいな。でも、わかりやすいですよね(^^;;

このスクリプトは2種類あります。
・シンプル版
・メッセージ選択版

看板はこんなのです。



別に驚く事でも何でもないスクリプトです。ええ、ええ(^^;
お値段もお安くなっております(いや、これでも高いかも?)

何ができるのかというと、、オブジェクトの上にメッセージを表示する(いわゆるフローティングメッセージ)ことができるだけです。

llSetText() という関数を使えばフローティングテキストは簡単に実現できます。
ので、ワザワザ売らなくても…とお思いかもしれませんが、、実は、この関数ってまだ完全に日本語対応していないんですよ(関数というかスクリプト自体が)。

なので、スクリプト内で日本語を出力しようと思ったら、エンコード処理などを行う必要があるのです。
ちょろっと面倒なのですよ。作ればまぁチャットメッセージを受け取ることとかもできますが。

っで、それをもっと簡単にできないか?いや、できますよ。というツールです(^^;;

ノートは今や日本語に対応しています。ですので、ノートにメッセージを日本語で記述しておいて、それをスクリプトから読み込めばいいんだ!ということになるのです。はい。
コピー可ですので、自由に色んなところで使って下さい。

一応、販売する限りは少しだけ機能をつけました。

・表示する色もノートに記述するだけで変更できます
・ノートを保存すると自動的にメッセージを読み込み直します
・複数行に対応しています(日本語の場合は80文字程度が最大)

以上…(^^;

よかったら買って下さい(笑)実は地味な商品ですが、そこそこ売れてたりします。

ここまでがシンプル版の説明で、次がメッセージ選択版の説明です。

ノートを複数用意しておいて、それを選択したい、ということありますよね(ありますよね?!)
それができるんです。はい。というか、それしかできないんです。ハイ orz

使い方は、、えーっと、ご自由にどぞっ!

これも(なぜか)そこそこ売れてます。
買って頂いた方へ>どう使っているのかよければ教えて下さい~(T_T)

ここで売ってます。

http://slurl.com/secondlife/Namba/205/138/31

また、僕がいつも肩に乗っけているテトにもこのスクリプトを仕込んでいます。
これでテトに喋らせたりして遊んでいます(^^)
簡単な楽しいやり方は、またの機会に
  


Posted by Yoshiki at 19:28Comments(3)商品説明

2008年03月25日

オン・オフライン状態でテクスチャを変えるスクリプト

今回は「オンライン・オフライン状態でテクスチャを変えるだけのスクリプト」の紹介です。

相変わらず、名称が長いです。こう、覚えやすい格好イイ!名前ないかな。募集中デスw

 ■看板はこんなの


さて、この商品は、いわゆる、オンライン・オフラインの状態を他の人に教えるためのものです。
よくありますよね。文字だけのも多いですが。でも、これは違います!(興奮状態で)

この商品の特徴は、、

・オーナのログイン状態によってテクスチャを自動的に張り替えます
・不在の状態にも対応(近くにいるかどうかで判定)
・テクスチャは自由に変更できます(オン・オフ・不在の3種類)
・切り替えるタイミング(状態を確認するチェック間隔)を設定できます
・フローティングテキストの表示機能は”あえて”つけてません
・タッチするとIMを送ったりする「呼び鈴」機能もつけてません

です。いかがでしょうか?

ショップや喫茶、バーなどで利用することを想定?して不在の状態も設定可能としています。
オブジェクトから一定の範囲外の場合には、オンラインでも不在、という状態に自動的に遷移します。

ということで、以下の3つの状態があります。
・オフライン
・オンライン(近くにいるよ・在室)
・オンライン(近くにいない・不在)



一応、状態を示す(適当につくった)テクスチャをいれてありますのですぐにご利用頂けます。
もちろん、テクスチャを作成してもらって差し替えることもできます。

設定はノートカードで行います。
ノート内に日本語で説明が記載されているので難しくないかと(^^;
以下の3つの項目を設定することができますよ。

・不在かどうかを判別するセンサーの探索範囲(m)
・オンライン状態を確認する間隔(秒)
・テクスチャを変更するオブジェクトの面番号の指定

不在かどうかはセンサーを用いてチェックしています。
その探索範囲やチェックする間隔を設定できます。

呼び鈴の機能はつけていません。いたずらで押される場合があるのと、
もう既にいいの持っている場合が多いかと思いますので(笑)
必要だったら云って下さい。呼び鈴付きも作ります(^^)

なお、オンラインかどうかなどの状態チェックはオブジェクトの「オーナー」の方のみです。
他の方の状態は確認することはできません。

動作サンプルを以下の場所に置いてあります。是非見ていって下さい。

http://slurl.com/secondlife/Namba/205/138/31
  


Posted by Yoshiki at 00:44Comments(2)商品説明

2008年03月22日

自動的にいろいろな事を変更するスクリプト

ここでは「Auto Changer Script」について説明します。

販売用の看板は次の2種類あります。商品自体は同じモノです。

■緑色


■ピンク色


この看板を見て頂ければ大体なにをするモノなのかわかって頂けるとは思いますが…
そうです。看板のテクスチャを自動的に切り替えることができるんです。
でもそれだけじゃ面白くないですよね。

本商品は「自動的にいろいろな事を変更するスクリプト」です。かなり微妙な商品名ですが…

こんなことができます。

例えば、複数のテクスチャを一定間隔で切り替える看板が簡単に作成できます。
商品の宣伝とかに最適?!

例えば、店舗が複数ある場合、一定間隔でそれぞれの店舗のテクスチャとテレポート先が
変更するような看板が簡単に作成できます。プリムの節約に!

例えば、無料のドリンクを店で配布したい場合、一定間隔でドリンクを切り替えて、タッチで
渡すような無料販売機を作成することができます。
テクスチャやフローティングメッセージも変更できるので、楽しいかも?

例えば、グループメンバーにのみチケットを渡したい!とか。
メンバーのみ会議室へのTPを渡したい!とか。
グループで制限することで、メンバー優待ができますね。

と、使い方はいろいろ!(とオモワレ...)

設定はノートに記述するだけです。ノート内に日本語で記述方法が記載されているので、
わかりやすいのではないかと。ただ、設定は少しややこしい(めんどくさい)です。

もう少し具体的に。

まずは、「ブロック」という概念から。本スクリプトでは「ブロック」単位で設定を行い、
この「ブロック」を自動的に切り替えることができます。



一つの「ブロック」に設定できる項目は以下の通り。

・次のブロックに切り替えるまでの時間
・表示するテクスチャの指定
・テクスチャを張るオブジェクトの面の指定
・タッチするとオブジェクトを渡すモノの指定
 (ランドマークやノートを渡すこともできます)
・タッチするとテレポートする座標の指定
・オブジェクトの上に表示するメッセージの色と内容
・オブジェクトのグループで制限する
 (制限時のメッセージも変更できます)

これだけの設定を「ブロック」単位で設定し、自動的に「ブロック」を切り替えることができます。

なお、「切り替えるまでの時間」以外は必須ではありませんので、テクスチャを張り替えたくない!
とか渡すモノは無いな、というときは設定しない事もできます。

動作サンプル(TP看板)を以下の場所に置いてあります。是非見ていって下さい。

http://slurl.com/secondlife/Namba/205/138/31

なお、この看板はお友達のSayaさんに作ってもらいました。ありがとうございました~
Sayaさんのお店はここ!すっごいいっぱい商品があって見るだけでも楽しいですよん♪

【Angels Hearts】
http://slurl.com/secondlife/OTONA%20WOMAN/142/36/22/
  


Posted by Yoshiki at 14:03Comments(0)商品説明

2008年03月22日

キャンプツール(商品の宣伝)

ここではキャンプツールについて説明します。

元々はこっちが主力商品として作っていたんですが、いつの間にか
「座っても足がでないスクリプト」が主力に(^^;是非是非!こっちもよろしくです

キャンプツールには2種類のバージョンがあります。

・マネーキャンプツール
・アイテムキャンプツール

一定時間、「踊る」もしくは「座る」と、「お金」もしくは「アイテム」を渡すというものです。
って今更こんな説明はいらない?失礼...

ここで売ってます。
http://slurl.com/secondlife/Namba/205/138/31

本キャンプツールの特徴は以下の通りです。

・日本語マニュアル付き
・メッセージを自由に変更することができます(英語圏での利用が可能)
・支払い回数を設定することができます(20個限定とかが可能)
・有効期限を設定すると1日10回キャンプ可能!といった運用が可能
・ホバーテキストの変更が日本語で簡単にできます(複数行にも対応)
・同一グループ以外の人がキャンプ出来ないようにできます
・AWAYやBUSY状態ではキャンプ不可にできます
・オブジェクトの透過率が設定可能です
・登録されている人がキャンプ出来ないようにできます(BAN機能)
・利用状況をIM/MAILで定期的に取得することができます
・最大支払額に達した場合にIM/MAILで通知できます
・コピー可能なので複数台設置できます
・他のオブジェクト(例えば椅子とか)に入れることも可能です

これだけの機能の設定はというと、ノートの内容を変更するだけです。
ノート内にその設定方法が日本語で説明してありますので、簡単に設定できます(たぶん)。

こんな感じで、数字を変更したり、文字を変更するだけです。

例:----------------------

# 何秒ごとに支払うか(秒なので注意!)
PER_TIME_SEC=900

# PER_TIME_SEC毎に支払う金額を設定する
PAY_PRICE_LD=1

# 座りっぱなしで最大何回支払いが可能かどうか
# 設定しない場合には、999999 と設定してください
PAY_CONTINUE_MAX_CNT=5

------------------------

本キャンプルーツでは、出力されるメッセージの内容全てを自由に変更することができます。
日本語と英語の両方を併記することもできます。
京都弁で話すキャンプ、とか、大阪弁とかいろいろできますよん。

また、支払い回数を設定できますので、期間限定のイベントでも利用することができます。
例えば、アイテムキャンプの場合には、20個限定プレゼント!とか。
マネーキャンプの場合には、1日1回高額キャンプ!とか。
いろいろな使い方ができる(はず)!試してみて下さいね。

あとは、、ダンスを変更することもできます。
購入時にはサンプルとして「club dance2」というダンスファイルを入れてありますが、
これをお好きなダンスに変更できます。また、立つ位置とかも調整できます。
ダンスがいやなら、座るだけのキャンプも設定で変更できます。

アイテムを誰にいつ渡したのかを知りたい!と思いますよね?
でも、通常はアイテムをオブジェクトから渡してもそのログは残りません。
しかし、本アイテムキャンプには、渡す毎にIMを送信してくれる機能があります。

と機能が盛りだくさん!(全部説明しろって?また別の機会にでも...

あなたの店舗やモールでキャンプを設置したいと考えているなら、、
  是非、このキャンプツールもご検討くださいo(^-^)o

イベントでアイテムを渡したいと考えているなら、、、
  是非、このキャンプツールもご検討くださいo(^-^;o

と、商品説明というよりは、、商品の宣伝でした~(笑)

なお、キャンプの動作サンプルは以下の場所にあります。
よければ来て見て確認してくださいね(^^)

http://slurl.com/secondlife/Namba/205/138/31

---
あ、そうそう、看板変わりました(内容は同じですが)。





このキャンプツールの看板はお友達のmikarinに作ってもらいました!いつもありがとうね~
mikarinのお店はここ!可愛い服とかイロイロあるので是非!行ってみてね~

【Burt Laundry】
http://slurl.com/secondlife/Honmoku/31/172/22
  


Posted by Yoshiki at 13:31Comments(0)商品説明

2008年03月22日

座っても足がでないスクリプト(その2)

今回は「座っても足がでないスカート」のご購入者からよく質問される事項について説明します。

購入された方から、以下のような内容のご質問を受けることがあります。

・「play menu」を押してもメニューが表示されません
・「save default」はどのようなときに使うのでしょうか?
・「timer set」ってなに?

では一つ一つ説明しますね。

■「play menu」を押してもメニューが表示されない



本スクリプトには大きく分けて二つのモードがあります。

・状態を保存するモード(saveモード)
・状態を再生するモード(playモード)

状態が保存されている場合のみ、playモードは利用できます。
保存されていない状態で「play menu」を選択すると、チャット画面に次の
エラーメッセージが表示されます。

* please save default params at first.

これは、「デフォルトの状態が保存されていないよ」というエラーメッセージです。
ということで、先にデフォルトの状態を保存する必要があります

デフォルトの状態を保存したら、「play menu」が利用可能となります。



また、「play menu」の「auto」を押しても何もならない!、と云われる方もおられます。
これもチャット画面に次のエラーが表示されていると思います。

* please save both stand and sit params previously.

これは、「立っている状態」と「座っている状態」の両方を保存していないと利用できないよ、
という事です。このエラーが表示された場合には、先に両方の状態で保存を行って下さい



■「save default」ってどんなときに使うの?

なぜこの状態を保存する必要があるのでしょうか?面倒です。
というご意見も頂いたりします。

本スクリプトは、いろいろな商品(まぁ主にはスカートですが)に入れて利用することを
想定しています。商品によっては非常に高額のものもありますよね。

っで、その商品の角度やサイズ、位置をずらすという行為をしなければなりません。
元に戻せなくなったら、、やばいですよね。悲しいですよね。怒りをどこかにぶつけ
たくなりますよね(^^;

ということで、この「save default」の機能があります。

初期の状態をまずは保存しておいて、いつでもその状態に戻せるとしたら、、少しは
安心ですよね。ご理解下さいm(_ _)m

なお、普通は「デフォルトの状態」と「立っている状態」は同じだとは思います。
でも、本スクリプトは別にスカートに限って利用する、というものではありません。
何にでも使えます。立った状態でも位置をずらして保存したいかもしれません。
ですので、「デフォルトの状態」を保存できるようにした訳です。

なお、「save menu」の「all reset」を選択した場合、デフォルトの状態が保存されていたら、
その状態に変更してからリセットを行っています。また、脱着時もデフォルトの状態に戻し
てから持ち物の中にしまうようにしています。これも初期状態にもどらなくなる危険を回避
するためです(^^;;;

■「timer set」ってなに?

無視して下さい(笑)って、それでは無責任すぎるので、少しだけ説明を。

スクリプトでは、定期的に「座っている」のか「立っている」のかをチェックしています。
このチェックする間隔を設定することができます。

靴(ブーツ)にこのスクリプトを入れた場合には、なるべく立った瞬間に位置を変更したい、
というご依頼があったので追加した機能です。短すぎると負荷がかかるので、普通にス
カートで利用する場合には、1秒で十分かと。スクリプトを利用する状況に合わせて秒を
設定して頂ければよいかと思います。

以上、よくある質問コーナーでした(^^)
  


Posted by Yoshiki at 12:42Comments(0)商品説明

2008年03月17日

座っても足がでないスクリプト(その1)

一番売れ筋の商品である「座っても足がでないスクリプト」について、まずは説明を。

といっても、画像つきで詳細に説明するのは(いまは)時間がないため、簡単に説明だけして、あとは本商品について記事を載っけて頂いている方のブログをリンクさせて頂きます(手抜きじゃないよ;;

これが看板です。


ナンバ大阪本店 で販売しています
http://slurl.com/secondlife/Namba/205/138/31

本商品は何をするものなのか。まぁ他の方のブログにも色々載せて頂いておりますが、フレキシブルスカート装着時に椅子に座ると足が見えてしまうのを防ぐことができるモノです。実際には違う用途でも使えるのですが、殆どの方はこれを目的で購入されているのではないかと(看板もそうなっていますので)。また、別の機会にでも他の使い方について書きたいと思います。

注意点が数点あります。

最初に、「本製品を購入するだけで座ると足が隠れるようになるわけではありません」という事です。
※実はマニュアルからの抜粋ですが、ここ、間違って書いています。上のが正しいです。

多少操作が必要です。購入して装着?するだけでOK-!というモノではないのでご注意を。

次に、「多少SL、特にオブジェクトの修正方法についての知識が必要となっております。」
本当の意味での初心者の方(今日始めたよ、とか)には難しいかもしれません。
でもでも、スカートの位置を直したりしたことがある方なら大丈夫と思います。

一応、かなり長い・わかりやすい(したつもり)の日本語マニュアルが同梱されています。
ですので、SLを始めたばかりの方でもご利用にはなれるかも、、とは思います(^^;汗

と、僕の説明はここまでにして、僕が把握している範囲ですが、商品について書いてくれている方のブログのリンクを以下にだーっと張ります。こっちを参考にしてください(^^;;; なお、リンクの順番には意味はありません。あと、他にも書いて頂いている方はいるのですが、本スクリプトの使い方を書いてくれているブログのみ抜粋しました(><)スミマセン。。

友達のmikarinのブログです。ここの2008年01月05日の所に記載されています
古いバージョンですが、画像付きで使い方を説明してくれてます(^^)
http://mikarin.slmame.com/c2938.html

2号店のあるセイシェルSIMで知り合ったミミさんのブログです(^^
http://mimiseychelles.slmame.com/e143117.html

みっちょさんのブログ。かなり詳細に説明して頂いてます
http://ureshitanoshidaisuki.slmame.com/e147742.html
http://ureshitanoshidaisuki.slmame.com/e148216.html

こゆブログ(Coyukiさん)
もぉこれをマニュアルにそのまましたい!ってくらい画像付きで詳細に説明してくれてます(^^)
http://coyuki.slmame.com/e143180.html

最後に、本商品は個人利用を想定しています。クリエータの方で、作成した商品の中に本スクリプトを同梱して販売したい場合に、販売用パッケージをご購入下さい(本店にて販売しています)。なお、販売用パッケージには、「その他」の状態を「歩く」に変更したバージョンも同梱しております。
※2008/03/18 一時販売停止中です(><)
  


Posted by Yoshiki at 02:45Comments(0)商品説明